Research

研究の思考プロセス

日本語で考えて書くと大抵失敗する.1.助詞の存在による係り受けの曖昧性 2.単数と複数を区別しない表現.1が気づかない. 2は英語脳持っていればあまり気にならないのですが.英語も前置詞に曖昧さがある(?)かどうかはちょっと知識不足で分かりませんが…

画像処理系の評価

1.目視で何か良い感じ 2.n個中m個成功 3.SNR 4.MSE主観評価として MOS(Mean opinion score) なものもあるらしい。 画像で使って良いものか疑問がのこりますが。

ついにふっかつ!

やる気と忙しさはの関係は比例であることをみつけました. あと,忙しければ忙しいほど気持ちに余裕があります.忙しい時ほど,普段やらないことまで手が回ったりして. 個人差あると思いますが. というわけで,どこぞの研究発表会に向けて準備を適当に適当に. …

愉快な人間の目の物性

人間の目の特性を調べている団体ってあるのかな. 医学系はさっぱりですが,工学では聞いたことがない. やっぱり科学か.生理学・心理学辺りでもちらほら.表色系と人間の目の輝度値に関する文献を引っ張ろうと思いましたが見つからない. さてどこにあるやら. …

英語で考える論文

英語で論文を執筆するくらい簡単と、言われたので書いてみました。 結論からいえば、難しい。でも、言いたいことを英語で考えると進む。無駄な言い回しがなくなって(英語の表現を知らないので)、中学生程度の作文になりますが、論文には十分だとおもいまし…

自分を小生というおとこの人って・・・

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1008/207369.htm 小生のイメージががらっと変わった。途中から文語と口語が区別されずに語られているから面白みがない。集約すると慇懃無礼。口語で使うのは変と思うが。小生のイメージが一人歩きしすぎでは。同様に女…